昨年末に50歳となり、保守的に事務所経営を行うか、革進的に前向きに進むかを4月に悩み、乾坤一擲を決心、借金は増えるが家賃払うなら小さいながらでも事務所を建て一層奮起して頑張ってみようと土地を購入、何とか本日の起工式に至った。
2014年8月31日日曜日
乾坤一擲(けんこんいってき)No02
昨年末に50歳となり、保守的に事務所経営を行うか、革進的に前向きに進むかを4月に悩み、乾坤一擲を決心、借金は増えるが家賃払うなら小さいながらでも事務所を建て一層奮起して頑張ってみようと土地を購入、何とか本日の起工式に至った。
2014年8月30日土曜日
日本FP協会 高知支部の「継続教育研修会」に参加
2014年8月24日日曜日
2014年8月23日土曜日
2014年8月17日日曜日
裏千家茶道「講師」の許状引次式をしていただきました。
今日は裏千家茶道の「講師」の許状がお師匠さんのお手元に届き、
その許状の引次式を行っていただきました。
引次式は、床の間に千利休が正親町天皇より「利休」という居士号を与えられたときに、親しかった大徳寺の古渓和尚から贈られたお祝いの手紙の文面を裏千家11代目の玄々斎が写したものと、その下に利休の絵が描かれた画賛が掛けられあり、まずはその利休さんに挨拶をしてから始まり、・・・・・
中身は長くなるので省略し終了。
本日は高知県土地家屋調査士会での無料相談会開催中、当方相談会主催役員にてせっかくの引継式を慌しくさせてしまい、お師匠さん並びにもう一方一緒に引継式を受けた方に対して大変申し訳ないことをいたしました。
私はまだまだ実の伴っていない状況下、今後は稽古共々何事も精進をしなければと改めて思ったところです。
お師匠様並びに今回の引継際しご尽力いただきました方々に対し心よりお礼申し上げます。
左写真は平成2年の入門の許状
家元も16代となり、今日までの24年間、結構長いなー
左写真は平成2年の入門の許状
家元も16代となり、今日までの24年間、結構長いなー
2014年8月10日日曜日
よさこい祭り見に行きたいが?
本日朝は台風11号一過、ただしすがすがしいと言った天気ではなく、まだどんよりしている。
予定通り「よさこい祭り」の本祭が始まった。
家の奥様は上總組でと言うチームで初めてよさこいを踊る。
奥様を見に行く訳ではないが、高知の祭り「よさこい祭り」は見に行きたいのだが、調査士会務の書類作りが溜まっている。
先だってあった、8月1日開催の四国ブロック総会の議事録、
8月3日開催の無料相談会の連合会会報誌へ載せる取材原稿、
一昨日の高知県土地家屋調査士協会の理事会の議事録、
この3つを本日作らねば今月中の残りの土日は予定で埋まっている。
お盆の休みも当方は取れそうも無い。
良いことなのでしょうか?、忙しいのは仕事ではない。
明日は事務所で、近所のよさこい踊り演舞場の音だけを楽しむことになりそうである。
登録:
投稿 (Atom)